色々な竹垣をご紹介
建仁寺垣(けんにんじがき)
割り竹を規則正しく並べ裏表に張ってあります。
和の趣が強く、とても人気のある竹垣ですから目にする機会が多い竹垣だと思います。
遮蔽性に優れていますので目隠しには最適です。
この竹垣には片面だけに竹を張ったものも有ります。
アルミとプラスチックによる製作も可能です。
建仁寺垣中抜き格子入り
天然竹の建仁寺垣の中央に空間を設け、黒竹で格子を組んだものです。
御簾垣(みすがき)
プラスチック丸竹を積重ねて作ってあります。
上品ですっきりした印象でを受ける竹垣で、和洋を問わず非常に人気があります。
大津垣(おおつがき)
割り竹や細い丸竹を編んで製作していますので
斜めからと正面からで表情が変化します。
斜めから見ると僅かな隙間が有り、適度に見通し風通しを確保できます。
写真は青竹の割り竹で製作したものです。
アルミ、プラスチック竹での製作も可能です。
清水垣(しみずがき)
写真は茶色のプラスチック丸竹で製作した清水垣。
ちょうど御簾垣を縦にした様な構造です。
大徳寺垣(だいとくじかき)
竹の枝を並べて作ります。
枝のサイズを選び小枝を左右に裁き編む様な感覚で作りますので、とっても手間のかかる垣根です。
繊細な表情を持ちます。
萩垣(はぎがき)
豆科の萩を使った垣根です。
黒文字(クスノキ科) を使えば黒文字垣となります。
茶室やお寺なんかでの使用されることが多いです。
桂垣(かつらがき)
大徳寺垣と同様 に竹の枝を使いますが並べ方と小枝の裁き方が異なります。
繊細で有りながら堂々とした風格ある印象を受けます。
すご~く手間の掛かる垣根です。
松明垣(たいまつがき)
写真は萩を束ねて製作していますが、他に竹の枝などでも製作できます。
松明垣(たいまつがき) って読みます。
茶室やお寺での使用例が多いです。格ある印象を受けます。
すご~く手間の掛かる垣根です。
光悦寺垣(こうえつじがき)
写真は青竹で製作しました。
緩やかなスロープをもち優美な印象を受けます。
個人的には高さを抑えてなるべく長くて緩やかな肩を持たせたほうがかっこいいと思います。
ちなみに光悦は人の名前です。
金閣寺垣(きんかくじがき)
青竹で製作した金閣寺垣。 路地に沿って巡らせる様な配置で施工してあります。
清水垣 中抜き格子入り
アルミとプラスチック竹による竹垣。
清水垣の中央に空間を設け、茶色のプラスチック竹で格子を組んで有ります。
他にも建仁時垣の中抜き格子入りも御座います。
蓑垣(みのがき)
腰から上が竹穂を使った蓑垣、腰下に四つ目垣を配したもの。
四ツ目垣(よつめがき)
青竹で製作した四つ目垣
網代垣(あじろがき)
さらし竹の割り竹で作った網代垣(アジロガキ)です。
店舗の内装として施工致しました。
天然竹でも屋内ですととても長持ちします。